日本唯一のデジタル家系図

安心の永年保管

名字由来netの家系図作成サービス

名字・家系調査の実績No.1『名字由来net』では、専門的なノウハウが必要な戸籍調査、戸籍の解読、家系図作成、さらに戸籍以上の「専門調査」までを、家系図作成を含めた10,000件以上の実績のある名字調査、家系調査のプロが実施いたします。

調査結果をまとめた報告書、家系図、さらに弊社だけのオンラインで編集できる家系図を納品させていただきます。

多くの方にご満足いただいております

福岡県 N様
2021年11月18日

名字由来netに昔から興味があった。ネットで探す際、時々利用していた。
家系については無口な父親から生前何も教えてもらえなかったので、いつか調べたいと考えていた。今回、家系図作成サービスがあることを知りお願いすることになった。
子供に伝えることができることが一番よかった。
江戸時代まで遡れたことがよかった。江戸期の◯◯(ご先祖の出身地域の)当時の様子を更に調べることが今後の楽しみの1つになった。

神奈川県 O様
2021年09月06日

丁寧で良かった。思っていたより良い報告があったので良かった。

子孫に残せるものができて良かった。
満足しました。

兵庫県 Y様
2021年08月30日

お世話になりました。何年も前からnetを見ていて信頼できると思い依頼しました。丁寧でとても良かったです。
デジタル永年保管、時代背景を教えていただいたことが良かった。それを見ると現状との繋がりが理解できました。
祖母は名前と最後に住んでいた場所がわかっていたが、生まれて亡くなるまでが分かり驚きと祖母のことがわかり嬉しく思います。
丁寧な書類ありがとうございました。

埼玉県 M様
2021年06月27日

専門的で良かったから依頼。丁寧に戸籍が調べられ、一つの区切りになりました。
アドバイスもいただき、大変ありがたかったです。
家系図アプリも使ってみて、また折を見て本格調査ができればと思います。
今回は大変お世話になりありがとうございました。

神奈川県 M様
2021年06月27日

インターネットで調べてもっとも信用できそうだった。
後から付加できること、みんなで見られることが良い。
四系統依頼しすべて江戸期まで判明したことが良かった。

ご先祖が喜んでくれている気がします。
父の母方の先祖の姓は珍名でした。どんな家系なのか興味が湧きました。

広島県 M様
2021年05月23日

どんどん年をとり、世の中も変わってきている。昭和の子供の頃に祖父や祖母と暮らしていたことを懐かしく思うことが増えた。
戦争を生き延び、苦労話を聞いていたが、幸せだったのだろうかと思い、家系図作成をお願いした。
家系図作成サービスを利用したことで、祖父や祖母に言われて記憶していることが、やっと理解できた。家系図を見て、複雑さに驚いた。
家系図だけでなく、戸籍を集めてもらったので、自分で読んで、子供の記憶を理解しはじめた。満足。自分ではなかなかできない。

福岡県 S様
2020年11月25日

とても詳しく、そして深く調査していただいたこともですが、何よりとても親切、親身な対応、メールなどが一番よかったと思いました。
本当にこの度は大変お世話になりました。自分では想像もしていなかったご先祖様、名字の由来にびっくりしたと同時に大変感動いたしました。
御社に依頼させていただいて本当によかったと思いました。自分のルーツがわかり、お金では買えないくらい素晴らしい調査、資料を本当にありがとうございました。心から感謝いたします。

東京都 M様
2020年08月17日

現在、◯◯県にある墓は長女の自分が最後になるため、深く先祖の歴史を知ってから、墓じまい(永代供養)しようと検討していました。
江戸時代の身分、職業、文献調査も全て想像以上に調査していただき満足しています。
先祖が◯◯県から来たことは知らず、商人をしていた理由もわかりました。◯◯県の文献にも記録があったことに驚いております。
今後、追加で調査依頼することがある場合には、なにとぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

東京都 S様
2019年11月29日

インターネットでたまたま見て、アプリもあり、コメントなどを見て知りたくなりました。
家系図作成は昔の字が読めないし、調査も非常に大変だと思いました。感謝したいと思います。
誠にありがとうございます。今後も改めて追加しようと思います。

東京都 N様
2019年10月20日

丁寧でよかった。江戸時代まで遡れたこと。先祖のつながりが判明してよかった。
自分ではとてもできないことであったから満足。
今回の調査について、ありがとうございました。

家系図作成でわかること

「我が家にも家系図を残したい。」

戸籍調査では、ほとんどのお客様が150年以上前となる江戸末期のご先祖様に辿り着くことに成功しております。
戸籍調査以上の調査を行うことで、当時のご先祖様の暮らしぶりがわかったり、文献・古文書の調査では、なんとご先祖様のお名前を発見できることもあります。

家系図でルーツを辿る旅に出よう

「ご先祖様について知りたい。」
「祖父母までは知っているけど、その上のご先祖様はどんな人たちだったのだろう?」

ご先祖様とあなたの家系図が、お子様やお孫様、子子孫孫にまで、半永久的に編集可能なデジタルデータとして残る名字由来netで家系図を作成し、ルーツを辿ってみましょう。



MNKニュースでは、名字・家紋・家系図・神社・お寺など、日本文化に特化したニュースを日々配信しています。

明治生まれの「みょう字」は明字

大姓の割合について

ブラジルやアメリカの日系二世のルーツ調べ

名字や家紋のユーザー投稿

田福さん
釧路市にも見られる
【投稿日】2025年04月18日 【投稿者】keep1964さん
押野見さん
釧路市にも見られる
【投稿日】2025年04月18日 【投稿者】keep1964さん
重堂さん
北海道は音更町(おとふけ)にも見られる
【投稿日】2025年04月18日 【投稿者】keep1964さん
さん
旭川市にも見られる
【投稿日】2025年04月18日 【投稿者】keep1964さん
年代さん
帯広市に見られる
【投稿日】2025年04月18日 【投稿者】keep1964さん
修理さん
函館市に見られる
【投稿日】2025年04月18日 【投稿者】keep1964さん
丹甫さん
北海道小樽市にも見られる
【投稿日】2025年04月18日 【投稿者】keep1964さん
綿さん
北海道札幌市にも見られる
【投稿日】2025年04月18日 【投稿者】keep1964さん
久々湊さん
北海道札幌市にも見られる
【投稿日】2025年04月18日 【投稿者】keep1964さん
黒田さん
上総久留里藩(千葉県君津市)の黒田家は、筑前福岡藩の黒田家とは別系統で、三河国八名郡黒田郷(愛知県新城市)発祥。本姓は橘を称す。

今川氏に従っていたが、光綱の頃より徳川家康に仕え、子の黒田直綱は大坂の陣などで勲功を挙げ4千石を知行したが、二十代半ばで嗣子無くして没したため、紀州藩士近藤用勝の六男の黒田用綱を養子として家名を存続させた。

用綱は、上野館林藩主徳川綱吉の付家老として配属され、3,000石を領した。用綱には実子がいたものの、養子として外孫に当たる直邦(中山照守の曾孫)を迎えた。直邦は儒学者の荻生徂徠の弟子でもあり、のちには名君と呼ばれ、その人格も高く評価された。

時の将軍綱吉にも気に入られ、綱吉の将軍就任に伴い舘林藩が幕府に再吸収された際、用綱も身分は幕府直臣旗本となり、小納戸役や小姓を務め、1700年(元禄13年)1万石を拝領して黒田家は譜代大名に列した。

その後も奏者番と寺社奉行を兼任するなどし、1703年(元禄16年)常陸下館藩主1万5,000石、次いで上野国沼田藩主2万5,000石、さらに加増を受けて3万石の譜代大名。

1742年(寛保2年)、直邦の養子の直純の時、上総久留里藩3万石に転封となった。黒田家は藩財政には苦しみながら、以降久留里藩主として明治まで存続し、維新後華族の子爵家に列す。
【投稿日】2025年04月18日 【投稿者】匿名さん
保木本さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】二重亀甲に陰蔦
【都道府県】鳥取県

鳥取県八頭郡八頭町柿原から明治終わりか大正初期に北海道へ移住。



【投稿日】2025年04月18日 【投稿者】こゆきさん
大嶋さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】植物っぽいのですが
【都道府県】大分県

家紋辞典的なものを探しても該当が無く、氏は大嶋です。
【投稿日】2025年04月14日 【投稿者】kumatyanさん
串淵さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に五三桐
【都道府県】群馬県

なし
【投稿日】2025年04月13日 【投稿者】日夏さん
藤川さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】上がり藤に三階菱
【都道府県】香川県

おそらく上がり藤に三階菱と思われる
【投稿日】2025年04月10日 【投稿者】竜宮さん
方原さん みんなの家紋のはなし
花菱
【家紋名】花菱
【都道府県】山梨県

清和源氏/甲斐源氏の武田氏族の祖の【方原/形原】氏の祖の【新羅三郎義光/手島義光】の家紋。
【投稿日】2025年04月03日 【投稿者】豊治の次男さん
形原さん みんなの家紋のはなし
花菱
【家紋名】花菱
【都道府県】山梨県

清和源氏/甲斐源氏の武田氏族の祖の【形原/方原】氏の祖の【新羅三郎義光/手島義光】の家紋。
【投稿日】2025年04月03日 【投稿者】豊治の次男さん
大塚さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に変わり三つ立ち銀杏に一つ引き
【都道府県】新潟県

紋名(俗称):丸に変わり三つ立ち銀杏に一つ引きの内(まる に かわり みつたちいちょう に ひとつひき の うち)です。
【投稿日】2025年04月01日 【投稿者】長岡さん
三吉さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に立ち沢瀉
【都道府県】埼玉県

昭和十七年に建てられた墓石に掘られていた家紋です。我が家の墓地には最古で宝暦に建てられた墓石もありますが、そちらには家紋なしでした。他の話は聞いていません。
【投稿日】2025年03月30日 【投稿者】Mさん
大塚さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】判らない
【都道府県】新潟県

親戚の家紋名が判らないので
宜しくお願いします。
【投稿日】2025年03月30日 【投稿者】大さん
松浦さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】二重松皮菱に違い鷹の羽
【都道府県】長崎県

代々、受け継いできた家紋とのこと。ネットで検索してもヒットしなかったです。
【投稿日】2025年03月29日 【投稿者】まつさん