日本唯一のデジタル家系図

安心の永年保管

名字由来netの家系図作成サービス

名字・家系調査の実績No.1『名字由来net』では、専門的なノウハウが必要な戸籍調査、戸籍の解読、家系図作成、さらに戸籍以上の「専門調査」までを、家系図作成を含めた10,000件以上の実績のある名字調査、家系調査のプロが実施いたします。

調査結果をまとめた報告書、家系図、さらに弊社だけのオンラインで編集できる家系図を納品させていただきます。

多くの方にご満足いただいております

福岡県 N様
2021年11月18日

名字由来netに昔から興味があった。ネットで探す際、時々利用していた。
家系については無口な父親から生前何も教えてもらえなかったので、いつか調べたいと考えていた。今回、家系図作成サービスがあることを知りお願いすることになった。
子供に伝えることができることが一番よかった。
江戸時代まで遡れたことがよかった。江戸期の◯◯(ご先祖の出身地域の)当時の様子を更に調べることが今後の楽しみの1つになった。

神奈川県 O様
2021年09月06日

丁寧で良かった。思っていたより良い報告があったので良かった。

子孫に残せるものができて良かった。
満足しました。

兵庫県 Y様
2021年08月30日

お世話になりました。何年も前からnetを見ていて信頼できると思い依頼しました。丁寧でとても良かったです。
デジタル永年保管、時代背景を教えていただいたことが良かった。それを見ると現状との繋がりが理解できました。
祖母は名前と最後に住んでいた場所がわかっていたが、生まれて亡くなるまでが分かり驚きと祖母のことがわかり嬉しく思います。
丁寧な書類ありがとうございました。

埼玉県 M様
2021年06月27日

専門的で良かったから依頼。丁寧に戸籍が調べられ、一つの区切りになりました。
アドバイスもいただき、大変ありがたかったです。
家系図アプリも使ってみて、また折を見て本格調査ができればと思います。
今回は大変お世話になりありがとうございました。

神奈川県 M様
2021年06月27日

インターネットで調べてもっとも信用できそうだった。
後から付加できること、みんなで見られることが良い。
四系統依頼しすべて江戸期まで判明したことが良かった。

ご先祖が喜んでくれている気がします。
父の母方の先祖の姓は珍名でした。どんな家系なのか興味が湧きました。

広島県 M様
2021年05月23日

どんどん年をとり、世の中も変わってきている。昭和の子供の頃に祖父や祖母と暮らしていたことを懐かしく思うことが増えた。
戦争を生き延び、苦労話を聞いていたが、幸せだったのだろうかと思い、家系図作成をお願いした。
家系図作成サービスを利用したことで、祖父や祖母に言われて記憶していることが、やっと理解できた。家系図を見て、複雑さに驚いた。
家系図だけでなく、戸籍を集めてもらったので、自分で読んで、子供の記憶を理解しはじめた。満足。自分ではなかなかできない。

福岡県 S様
2020年11月25日

とても詳しく、そして深く調査していただいたこともですが、何よりとても親切、親身な対応、メールなどが一番よかったと思いました。
本当にこの度は大変お世話になりました。自分では想像もしていなかったご先祖様、名字の由来にびっくりしたと同時に大変感動いたしました。
御社に依頼させていただいて本当によかったと思いました。自分のルーツがわかり、お金では買えないくらい素晴らしい調査、資料を本当にありがとうございました。心から感謝いたします。

東京都 M様
2020年08月17日

現在、◯◯県にある墓は長女の自分が最後になるため、深く先祖の歴史を知ってから、墓じまい(永代供養)しようと検討していました。
江戸時代の身分、職業、文献調査も全て想像以上に調査していただき満足しています。
先祖が◯◯県から来たことは知らず、商人をしていた理由もわかりました。◯◯県の文献にも記録があったことに驚いております。
今後、追加で調査依頼することがある場合には、なにとぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

東京都 S様
2019年11月29日

インターネットでたまたま見て、アプリもあり、コメントなどを見て知りたくなりました。
家系図作成は昔の字が読めないし、調査も非常に大変だと思いました。感謝したいと思います。
誠にありがとうございます。今後も改めて追加しようと思います。

東京都 N様
2019年10月20日

丁寧でよかった。江戸時代まで遡れたこと。先祖のつながりが判明してよかった。
自分ではとてもできないことであったから満足。
今回の調査について、ありがとうございました。

家系図作成でわかること

「我が家にも家系図を残したい。」

戸籍調査では、ほとんどのお客様が150年以上前となる江戸末期のご先祖様に辿り着くことに成功しております。
戸籍調査以上の調査を行うことで、当時のご先祖様の暮らしぶりがわかったり、文献・古文書の調査では、なんとご先祖様のお名前を発見できることもあります。

家系図でルーツを辿る旅に出よう

「ご先祖様について知りたい。」
「祖父母までは知っているけど、その上のご先祖様はどんな人たちだったのだろう?」

ご先祖様とあなたの家系図が、お子様やお孫様、子子孫孫にまで、半永久的に編集可能なデジタルデータとして残る名字由来netで家系図を作成し、ルーツを辿ってみましょう。



MNKニュースでは、名字・家紋・家系図・神社・お寺など、日本文化に特化したニュースを日々配信しています。

ルーツを知ると人は癒される

地名から名字が生まれた

ブラジルやアメリカの日系二世のルーツ調べ

名字や家紋のユーザー投稿

矢住さん
熊本県鹿本市にルーツを持つ、武家筋。
現在は熊本県八代市で
矢住、橋本、坂田の御三家の一つとなる。
【投稿日】2025年10月16日 【投稿者】いちろうさん
満屋さん
「みつや」と読む人は確認できます。
満屋
【投稿日】2025年10月16日 【投稿者】ちば子さん
五歩一さん
『豊岡市観光公式サイト』に、「五歩一」姓についての説明がありました。

簡単にまとめると、
・江戸時代に、福井県の五分一から兵庫県豊岡市の出石に移り住んだ鋳物師の「五歩一」氏がいた。
・地名「五分一」と差別化するため、苗字を「五歩一」にした。
五歩一
【投稿日】2025年10月16日 【投稿者】ちば子さん
適藤さん
字が書けなかったので役所の戸籍係の人に適当に付けて欲しいと頼んだらこの名字にされたとの説がある。
【投稿日】2025年10月16日 【投稿者】だいまるさん
法㚑崎さん
1年ほど前に福島市でこの名字の方に出会いました
【投稿日】2025年10月15日 【投稿者】ミイヒさん
柞原さん
鎌倉市で「さくはら」と読む人を見かけました
【投稿日】2025年10月15日 【投稿者】はっしーさん
榛葉さん
しんば
しんは
はしば
しば
しんや
はいば

以上、6種類の読み方はインターネット上で確認できました。
【投稿日】2025年10月15日 【投稿者】ちば子さん
船形さん
由来は船形山から来ている説が有力
【投稿日】2025年10月15日 【投稿者】原さん
蓑輪さん
天正2年(1574年)越前一向一揆の際にできた苗字。現在の鯖江市周辺の僧侶達が一揆を起こす際に作成。仏門では殺生は御法度の為、殺生のできる武士(=苗字)となるべく苗字を作成。団結を出すため連判状に署名・血印を持って円形状に記載。蓑傘(僧侶が常用)状に輪っかに記載したことから蓑輪とした。
なお、正式漢字としては

資料に関しては福井県鯖江市仰明寺(現在浄土真宗)にあり。
【投稿日】2025年10月15日 【投稿者】みのわさん
側見さん
札幌市にも見られる
【投稿日】2025年10月15日 【投稿者】keep1964さん
酒井さん みんなの家紋のはなし
丸に剣片喰
【家紋名】丸に剣片喰
【都道府県】広島県

我が家の家紋がこれです。
【投稿日】2025年10月13日 【投稿者】senjigaraさん
中村さん みんなの家紋のはなし
下がり藤
【家紋名】下がり藤
【都道府県】東京都

西多摩郡西秋留村の一族が使用。

過去、衆議院議員を務めた 中村高一氏を輩出している。
【投稿日】2025年10月12日 【投稿者】pikaruriさん
坂本さん みんなの家紋のはなし
丸に剣片喰
【家紋名】丸に剣片喰
【都道府県】東京都

西多摩郡西秋留村の一族が使用。

一族からは、明治-大正時代の教育者 坂本龍之輔氏を輩出している。



【投稿日】2025年10月12日 【投稿者】pikaruriさん
下田さん みんなの家紋のはなし
下がり藤
【家紋名】下がり藤
【都道府県】東京都

武蔵国羽村の一族が使用。
羽村市には、国指定重要有形民俗文化財の旧下田家住宅が保存されている。

【投稿日】2025年10月12日 【投稿者】pikaruriさん
柴原さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】中太輪に三つ盛り太陰菱
【都道府県】福島県

>柴原 さん 紋名(通称):中太輪に三つ盛り太陰菱(ちゅうぶとわ に ふとかげびし)です。 中太輪、一般的に多い丸(丸輪)と、太い輪の太輪の中間の太さを表します。 丸ではなく、中太輪(ちゅうぶとわ)、三つ盛り菱ではなく三つ盛り太陰菱(みつもり ふとかげびし)』を、お用いでいらっしゃるのは、貴家のご先祖様が独自性を意識され、その紋を家紋としてお定めになったものと拝察いたします。
【投稿日】2025年10月09日 【投稿者】長岡さん
越谷さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に橘
【都道府県】埼玉県

埼玉県民の越谷(こしたに)と申します。 埼玉県越谷市または北陸越国が由来と されていますが、なぜこの「丸に橘」を 使っているのかは分かりません。
【投稿日】2025年10月06日 【投稿者】こっしーさん
柴原さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に三つ盛り中陰菱?
【都道府県】福島県

丸に三つ盛り菱は他で見たことがあるのですが、中陰菱のパターンはなかなか見かけません。 うちのオリジナルなのか、単にデザインのブレなのか…どうなんでしょうね(^_^;)
【投稿日】2025年10月06日 【投稿者】wasshibaさん
飯村さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】波 三つ巴
【都道府県】茨城県

情報がないので知りたいです。
【投稿日】2025年10月06日 【投稿者】ハンソンさん
溝呂木さん みんなの家紋のはなし
丸に片喰
【家紋名】丸に片喰
【都道府県】東京都

日野市に住む親戚のお墓にあった家紋です。
【投稿日】2025年10月05日 【投稿者】taizo1さん
正垣さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】橘
【都道府県】兵庫県

最近まで何も思わ無かったんですけど
橘の家紋にしたら何か足らないです
僕が幼少期の時に仏壇を新しくする時に家紋の事で話しあってた記憶があります
お父さんお母さんも祖母祖父も他界したので聞けないません
この家紋は有るのでしょうか?
【投稿日】2025年10月04日 【投稿者】ひろきちさん